ファスティングを実践するにあたってなくてはならないものが『水』。
今回は、ファスティング中、《どんな水を選ぶと良いか》軟水と硬水について焦点をあてて書いてみたいと思います♪
まず、オススメするのが、日本人が飲み慣れている『軟水』です。
そもそもお水には、
『軟水』と『硬水』があり、カルシウムとマグネシウムの濃度により分けられています。
ミネラル分の濃度の低い軟水は、肌に優しく、内蔵にも負担がかかりません。
しかし対して硬水は、
ミネラル分の濃度が高く、内蔵に負担がかかりやすく下痢の原料にもなっているマグネシウムの含有が多いため、下痢を引き起こす恐れもあります。
硬水は、ミネラルが豊富ですが、飲み慣れていない方が多く、お腹を下す可能性があるため、ファスティングを実践する際のベースの水としてはあまりオススメできません。
かといって、絶対飲んではいけない!というものでもありません。
摂取する場合は、1日1〜2杯程度、ミネラルを補給する程度で取り入れてみてもいいかもしれませんね。
そして、軟水、硬水の違いだけでなく、
《質の良い水》を選ぶことも大切です。
水道水は、配管の汚れや有害物質物質(トリハロメタンやヒ素、アスベスト等)
の摂取にも繋がるため、浄水やミネラルが含まれるナチュラルなミネラルウォーターなどがオススメです。
水は、体内の有害物質を排出するために必要不可欠です。
きれいな血液をつくる上で欠かせない役割があるため、できるだけ使用する水の質に配慮していきたいですね。
最後に、体調に合わせたお水選びができるよう、以下豆知識を載せておきます。
■便秘のとき
→『硬水』
■下痢や軟便のとき
→『軟水』
◎腸の不調に合わせて、水の種類を使い分けましょう!
硬水は、ミネラル分が多く、身体への浸透圧な高いため、水分を吸収・保持しやすくなります。
便秘で固くなりがちな便の水分量を増やしてくれる働きがあります。
また、同じ理由で、下痢や軟便で弱っている腸には、ミネラル分が少なく日本人が慣れ親しんでいる硬水が適しています。