皆さまこんにちは!
4月に入り、本格的な春の季節がやってきましたね♪♪
春の季節といえば、、、
そう♪『デトックス』♪
冬に溜め込んだ毒素や老廃物はもちろん、日頃から蓄積されている老廃物を食べ物のチカラで外に追い出してしまいましょうー!
今回は、腸内をデトックスする、第6の栄養素『食物繊維』について書いていきたいと思います♪♪
是非、普段の食事のプラスαに参考にしてみてください♪
そもそも、食物繊維には、水に溶けない『不溶性食物繊維(固め)』と水に溶ける『水溶性食物繊維(ぬるぬる)』の2種類に分類されます。
どちらの食物繊維も体内で有益な働きをしてくれる食物繊維ですが、その役割はそれぞれ。
不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸って便のかさを増やして腸の壁を刺激!!
老廃物を出そうとする腸の『ぜん動運動』を促す働きがあります。
一方、ぬるぬるした粘性がある水溶性食物繊維は、コレステロールや中性脂肪などを吸着して外に出す働きがあります。
不溶性と水溶性は、片方に偏らず、どちらともバランスよく摂取することがポイント♪
また、食物繊維は消化や吸収が遅く、腸内に長く滞在するので、食事の際はなるべく先に食べるのがオススメです♪
その後に食べる主食(ご飯、パンなど)に含まれる糖質の吸収を遅らせ、内蔵脂肪を減らすのにも一役買ってくれます☆
一般的に多くの食品には、両方の食物繊維が含まれていますが、含まれる比率はさまざま。
《水溶性食物繊維が多い食材》
→わかめ、玉ねぎ、ひじき、こんぶ、らっきょう、大麦など
《不溶性食物繊維が多い食材》
→キャベツ、レタス、豆類、さつまいも、バナナ、ほうれん草、エリンギなど
《どちらともバランスよく含む食材》
→にんじん、納豆、ごぼう、じゃがいも、キウイフルーツ、なめこなど
さらに!
《天然の便秘薬》とも呼ばれる『マグネシウム』や、毒素をカラダの外に排出する『カリウム』も腸内デトックスに最適♪
ぜひ、食物繊維と合わせて意識してみてください♪
アーモンドやプルーン、アボカドは、
この3種が含まれるのでオススメです♪
●アーモンド
→マグネシウム、カリウム、不溶性食物繊維、排便を促すオレイン酸などが豊富です。
●プルーン
→マグネシウム、カリウムが豊富で、不溶性、水溶性食物繊維もバランスよく含有されています。
●アボカド
→マグネシウム、カリウム、オレイン酸、ビタミン、水溶性食物繊維が豊富です。
また、体内のデトックスには、
春に旬を迎える山菜や野草もデトックス効果が高いのが特徴!
食材選びに迷ったら、ぜひ、菜の花やタラの芽、たけのこなどの食材を選んでみてくださいね♪
栄養価が高く美味しいですよ(^^)